サクラマスのサイズ・長さ
1998~2018年に九頭竜川・足羽川:日野川で釣り上げられたサクラマスの内大きさが判っているのは6897匹、
最大は 74.5㎝
最小は 29.0㎝
平均は 57.8㎝、
中央値が 58.7㎝、
最も頻度が高いのが 60~61㎝となっている。
夢の70cm以上が22匹(99年2匹、03年1匹、05年2匹、07年2匹、08年2匹、09年1匹、10年7匹、14年1匹、16年2匹、17年2匹,18年1匹)
最近小型のサクラマスが5月に目立ち、殆どリリースされている。
これはサツキマスとの交雑種の可能性がある。
(私の経験だが釣れた時は朱点が見えなかったが、越前に持ち込んだら朱点が現れた事があった=サツキマス?)。
川で写真を撮った時は朱点が見えずリリースした魚の中には同じケースの可能性がある??
月別値
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 計 | |
平均 | 58.2 | 58.8 | 58.2 | 55.0 | 57.8 |
中央値 | 58.6 | 59.5 | 58.9 | 57.0 | 58.7 |
数 | 1090 | 1951 | 2585 | 1264 | 6892 |
放流・不明 | 17.0 | 13.0 | 9.0 | 13.0 | 53 |
総数 | 1107 | 1964 | 2594 | 1277 | 6945 |
最大値 | 70.0 | 71.8 | 74.5 | 71.5 | 74.5 |
最小値 | 32.5 | 35.0 | 33.0 | 29.0 | 29.0 |
60cm以上数 | 452 | 945 | 1122 | 408 | 2928 |
41.5% | 48.4% | 43.4% | 32.3% | 42.5% | |
65cm以上数 | 62 | 174 | 222 | 85 | 544 |
5.7% | 8.9% | 8.6% | 6.7% | 7.9% | |
70cm以上数 | 1 | 8 | 9 | 4 | 23 |
0.1% | 0.4% | 0.3% | 0.3% | 0.3% |
70㎝以上は3・4月が多い。
65㎝以上は544匹で全体の7.9%を占め、3月の割合が最も高い。
60㎝以上は2928匹で全体の42.5%で、3月が最も高い。
2尺鱒とも云われる60㎝を越えが半分弱となっている。
数は4月は数が最も多く釣れ、3月が平均・中央値が高く・大きな魚が釣れると言える。
年別
年別の大きさは06年は大洪水の影響で川で十分に育てなかった為か、釣れた魚の数も少なく、サイズも小さい。
増水の影響で幼魚が死んだり、大きくなれなかった?
01年、09年、11年~13年及び15年も魚のサイズが小さめで、河川で棲息時に魚の数が多く大きくなれなかった??
14年は釣果が600匹を超えたが大きさは平均を上回っている。
10年は放流したシラメが大きいサイズであったとも聞く、この為10年は70cmオーバーが7匹と多いのも目立つ。
15年は平成6年に次いで小さい。
16年は過去にない900匹を超えたが平均より大きくなっている。
17年は55㎝以下の小型が多く、18年は55㎝以下の魚が少なく平均をやや大きくなった。
傾向的には数が沢山釣れる様になった10年以降は全般的に小型のサクラマスが増えている。
月別では3月が最も大きい魚が釣れて居る。
9年の5月は小型のサクラマスの姿が目立つ。
それ以降も5月には小型が多い。
富山の神通川でもサクラマスとサツキマスの交雑種が出現し、小型化が目立つという報告がある。
交雑種又はサツキマス?が含まれる?
年別の図からはここ数年小さくなっている。
また、98年~09年の平均は58.2㎝、10年~18年は57.6㎝と小型化。
ある人が ”小さい30~40㎝位の魚が釣れている為に平均が小さくなっている”だけで、
大きな魚の割合は変って居ないのではとの話が出た、
そこで5㎝毎の出現割合を出してみた。
大きさ㎝ | 98~09 | 10~18 |
70~75 | 0.5% | 0.3% |
65~70 | 8.4% | 7.2% |
60~65 | 34.5% | 34.7% |
55~60 | 34.4% | 33.1% |
50~55 | 16.6% | 16.3% |
45~50 | 3.0% | 4.4% |
40~45 | 1.5% | 2.3% |
35~40 | 1.0% | 1.2% |
~35 | 0.2% | 0.7% |
10年以降は65㎝以上で割合が減り、50㎝以下で割合が増えている。
と云うことは全体として小型化している?
旬別にみると3月中旬~4月上旬に大きな魚が上がっており、魚の釣れる数が多くなるタイミングと合っている。また、5月の下旬は全体のサイズは小さくなっているが、一部大きなサイズも上がっている。
半旬別にみると5月の中旬以降は小さいサクラマスやサツキマスが釣れる。
6月以降については九頭竜川では禁漁となるため確認できない。
東北地方では4月下旬~5上旬にかけて大型のサクラマスが、6月に入ると小型サクラマスが釣れるらしい。
サクラマスの重さ
サクラマスの重さの判る5541匹(長さを測ってリリース又は不明が1398匹で最近リリースをする人が増えている)
最も大きなサクラマスは 5.10kg、
最も小さな 0.35kg、
平均は 2.31kg、
中央値は 2.30kgで、
最も頻度が多いのが 2.0~2.1kgとなっている。
長さは正規曲線に近いが重さは最頻値の他に2.5㎏前後にもピークがあり、砲弾型のサクラマス(16年に良く釣れた気がするが)がこのピーク??
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 計 | |
平均 | 2.25 | 2.41 | 2.35 | 2.14 | 2.31 |
中央値 | 2.20 | 2.40 | 2.35 | 2.15 | 2.30 |
数 | 901 | 1643 | 2076 | 920 | 5540 |
放流・不明 | 206 | 321 | 518 | 357 | 1404 |
総数 | 1107 | 1964 | 2594 | 1277 | 6944 |
最大値 | 4.30 | 5.10 | 5.10 | 4.60 | 5.10 |
最小値 | 0.50 | 0.45 | 0.50 | 0.35 | 0.35 |
3kg以上数 | 109 | 333 | 372 | 132 | 946 |
12.1% | 20.3% | 17.9% | 14.3% | 17.1% | |
3.5kg以上数 | 14 | 83 | 115 | 40 | 252 |
1.6% | 5.1% | 5.5% | 4.3% | 4.5% | |
4kg以上数 | 3 | 16 | 25 | 9 | 53 |
0.3% | 1.0% | 1.2% | 1.0% | 1.0% |
3㎏以上の重い魚の数は946匹で全体の17.1%で、3月が最も率が高くなっている。
3.5㎏・4㎏以上の魚は4月が最も多く・割合も高い。
一方5月は平均の重さは軽い。
年別の特徴は長さと同じ傾向となっている。15年は過去3番目の軽さであった。
01年15年は釣果が多く重さと半比例している?
10年・16年は釣果が多いが大きさも大きい
17年は長さは9番目だが、重さは17番目で少し細めの魚が多かった。
平均の重さは98年~09年は2.34㎏・10年~17年は2.29㎏と少し軽くなっている。
重さ㎏ | 98~09 | 10~18 |
~5.3 | 0.1% | 0.1% |
4.5~5.0 | 0.1% | 0.0% |
4.0~4.5 | 0.8% | 0.9% |
3.5~4.0 | 3.7% | 3.5% |
3.0~3.5 | 13.2% | 12.2% |
2.5~3.0 | 24.5% | 24.2% |
2.0~2.5 | 29.5% | 29.7% |
1.5~2.0 | 21.0% | 19.4% |
1.0~1.5 | 5.6% | 7.2% |
0.5~1.0 | 1.5% | 2.6% |
~0.5 | 0.1% | 0.2% |
重さの0.5㎏毎の頻度は長さ程明瞭ではなく10年以降2.5㎏以上で割合が減り、1.5㎏以下で割合が増加している。
以上から軽量化かな。
サクラマスの月による平均的な重さは3月が最も重い。
また、半旬別の大きさで3月12日迄の半旬から4月11日迄が平均的に重く、4月1日と11日迄の半旬が最も重い。
5月22日以降、1.5kg以下の小型のサクラマスが多く、大きく育てなかった魚が少しでも長く海にいて大きく育とうとしている??サクラマスは河川に遡上後はあまり食餌行動をとらない為、脂を体にしっかりと蓄えるため??
5月は大きなサイズが以外に多く、5月下旬に総数はかなり少なくなるが何故か大物がかかり、ダービーで一位となった事もある。水位が低くこれまで探れなかったポイントに残った魚?